2010.06.22お泊り保育2

  お泊り保育2日目です。
    みんな気持ちよさそうに寝ているけれど もう朝ですよ・・・
     
 山の中、美味しい空気をいっぱい吸い込んで元気に体操1・2・3!
   目が覚めたかな??
        
 朝ごはんをしっかり食べて、今日もがんばるぞ!
        
 大工さんみたいに、かなづちを使ってひのきの手紙入れを作ろう!
        
       間違えないように・・・           ひとりづつ名前も入れてもらったよ。
         
 花背の自然の中での1泊2日のお泊り保育、このお泊りで大きく成長したのは
   もちろん園児たちです。帰るときの園児たちの顔には自信があふれていました。
   保護者の方も、たとえ一晩でも子どもと離れて過ごすことで不安も大きかった
   ことだと思います、でも園児たちにとって素晴らしい体験があり、成長がありました。
   子どもと保護者の関係性にも変化が生まれたのではないでしょうか。
   私たち保育者も、お泊り保育の様々な場面の中で普段は見ることの出来ない
   園児たちの一面を見て多くの驚きや発見を得ることができました。
 保護者の皆様、年長組さんの頑張りを大いに褒めて、そして認めてあげてくださいね。
  

2010.06.21お泊り保育

 心配していたお天気も問題なくお泊り保育に出かけました。
   みんなで勇気の旗を作ろう!          不安と楽しみがいっぱい詰まったバッグ
                     ママのお弁当でエネルギー満タン!
時々お日様も顔を出してくれて、魚つかみ・川遊び水着に着替えずに
  体操服で行ないました。
   勇気の旗をつけました・・・
たっぷり水に触れたり、カエルを捕まえたりした後は一旦制服に着替えて
  いよいよ、自然観察に出発です!!
    緑の中、サイコー!
ミッション№1「今晩のおかずを自分で捕まえよう!」
    
    はじめはこわごわ、最後はめちゃくちゃ・・・、しっかり捕まえられたね・・・スゴイ!
    
ミッション№2「森の中に隠れているものを探してみよう!」
    
         どこに、隠れているのかな???  あっ!見っけ! 
    
ミッション№3「木が生きている音を聞いてみよう!」  
    どれどれ、私が聞いてみましょう。
ミッション№4「河原の石で芸術してみよう!」
    
  色を塗って、目玉をつけるとアララ不思議・・・素敵な作品の出来上がり。
ミッション№5「自然ビンゴを完成させてみよう!」
    やったぁービンゴ!!
ミッション№6「生き物を見つけてみよう!」
    水は少し冷たいけれど、へっちゃらさ!! カエルやカニ、タニシをゲット!
    
ミッション№7「自分で作ったタケコプターを飛ばしてみよう!」
     みんなでタケコプター!!
    
ミッション№8「みんなでお風呂に入ってみよう!」
   恥ずかしいから、写真はないよ!
ミッション№9「捕まえた魚は残さずに食べよう!」
    いただきます、ウン美味しい!!  残さないでね。
  
ミッション№10「キャンプファイヤーをしてみよう!」
   火の神様登場               ゲームもしたよ!
    
ミッション№11「子どもだけで寝てみよう!」
    
      みんなで寝るの?!    楽しい!!
     
      おやすみなさい。 
    
今頃、みんなはどんな夢を見ているのかな・・・・
  明日もいっぱい遊ぼうね。

2010.06.19人形劇がやってきた!

 今日は幼稚園のこもれび広場が劇場に変身
     
 寄ってらっしゃい、見てらっしゃい・・・先ずはチケットを拝見
     
 アレレ・・登場したのはガイコツさん、オオカミさん・・・こわそう。
    
 ワクワク、ハラハラ、ドキドキの連続!!
                 
 子ども達にとって、身近に見る人形劇はとても楽しかったようです。
   真剣なまなざしで食い入るように見つめていました。
   子ども達の心に、とっても豊かな時間を与えて下さった
   「六さんのパペット劇場」さん本当にありがとうございました。

2010.06.12土曜参観日

  今日は土曜参観日。 いつもの参観日と違って、
   パパもたくさんいて、ちよっぴりドキドキ!!
   
 どんな乗り物を作ろうかな・・・
   
2人で力を合わせて、いいのができるかな?
       
ジャンケンゲーム、パパには負けないもん
             
 親子で体操1・2・3!  ママだいじょうぶ??
   
 魚釣りゲーム、いっぱい釣ってネ!!
          
 どんなお皿にする、お姉ちゃんも手伝ってよ。
     
 私の作ったプレゼント、お父さん喜んでくれるかな・・・
   
 お父さん、お母さん大好き!、今日はとっても楽しかったよ!     
     
  保護者の皆様ありがとうございました、保護者の皆様との活動は
   園児たちにとって、かけがえのない楽しい体験になったと思います。
   「まだかナ、まだかナ」と不安げに、玄関で待っていた園児もお父さん
   お母さんの顔を見つけると、とっても嬉しい顔をして安心して遊びに
   戻っていく姿がありました。
   時間の許す限り、園行事へのご参加をお願いいたします。

2010.06.11続・動物園にお出かけ

  今回も良いお天気の中、前回、お留守番していたクラスが
    動物園にお出かけしました!
       
 今からウサギさんを抱っこ、その前にお約束。
   先生たちも、動物園の飼育員さんに教えてもらったんだよ。
    
 隠れているのは、だあれ?
    
 みんなで汽車にのりました「ヤッホー!」
   
 今回も良い天気の中で、とっても楽しく過ごしてきました。
   動物園はリニューアルに向けて活気があります。
   ご家族でも、ぜひ動物園にお出かけしてはいかがですか・・・
   お子さんだけではなく、大人も楽しめますよ!
   
   

2010.06.11幼稚園の生き物図鑑vol.1

  幼稚園には、色々な生き物がいます。
   今回は水辺に棲む生き物たちを紹介します。
 生き物ファイルno.1 メダカ
   メダカ
(目高、Oryzias latipes)またはニホンメダカは、
   ダツ目 メダカ科( アドリアニクチス科)に属する魚。体長 4 cm 程の淡水魚。
   
     
   園内生息エリア ビオトープ
     採取ポイント ビオトープで孵りました。
 生き物ファイルno.2 オタマジャクシ
   オタマジャクシ
おたまじゃくしとも記す)は、カエルの幼生の総称。
   胴体は球形に近く 、四肢は無く、尾が発達し、鰓(えら)呼吸をする。
   水田や池など身近な淡水域で見 られ、古くから親しまれている。
     
   園内生息エリア ビオトープ 
     採取ポイント 田植えの田んぼで捕まえてきました。
 生き物ファイルno.3 ランチュウ(稚魚)   
    ランチュウ蘭鋳、蘭虫、卵虫)は、キンギョの一品種。
    背びれがなくずんぐりとした魚体、頭部の肉瘤の隆起などが特色である。
     
   園内生息エリア こもれび広場前 水槽
     知り合いの方から分けてもらいました。
     現在300匹の稚魚が泳いでいます、徐々に色が着いてきます。
 生き物ファイルno.4 イモリ
   アカハライモリ(赤腹井守、赤腹蠑螈)Cynops pyrrhogaster は、
   有尾目イモリ科 トウヨウ イモリ属に分類される両生類の一種。
   日本で単にイモリと呼ぶ場合本種を指す ことが多い。
     
    園内生息エリア せんせいのおうち前 飼育ケース
      採取ポイント 先日の遠足で捕まえてきました。
      現在、水草に卵をつけています。
 生き物ファイルno.5 サワガニ
   サワガニ沢蟹)Geothelphusa dehaani は、
   エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科 に分類されるカニの一種。
   日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水性のカニである
     
    園内生息エリア せんせいのおうち前 飼育ケース
      保護者の方から分けてもらいました。
今回は水辺の生き物特集でした。
  子ども達は毎日目を輝かして、その生態を観察しています。
  

2010.06.08こぐまくらぶvol.5

  第5回こぐまくらぶをリポートします。  
      今回は小麦粉ねんどあそびです。
            
コネコネこねこね、小麦粉が粘土に変身!
      
ママと一緒に何つくろうかな・・・粘土あそびサイコー!!
       
すっごく素敵な作品が勢ぞろいしました。
        
おうちに帰ってからも遊んでね!
   こぐまくらぶ会員募集中!

2010.06.07枝豆の苗植え

 幼稚園で植えた枝豆のタネが苗に成長したので
   田んぼの横の畑に植え替えに行きました。
       
 早くおおきくなあれ・・・!
      
 先日植えた、稲も大きくなっていました
      
 田んぼに泳いでいたおたまじゃくしを 
   捕まえて、ビオトープに放しました。
   

2010.06.046月のお誕生日会

  6月生まれのお誕生日会です。
     
大きくなったら、何になりたいですか?
     
「私はケーキ屋さん」「ボクはドラえもん」「ボクはカーズ」
  なれるといいね・・・  
           
「元気で、いい子になれますように」
  みんなで、のの様にお願いしました。
     
  

2010.06.04良い歯の表彰式

 先日の歯科検診の結果、
  虫歯のなかった園児の表彰を行ないました。
     
みんなで歯磨き、ゴシゴシゴシ!
     
   
ネズミの前歯ガリガリガリ~
     
虫バイ菌に負けないように、お家でもしっかり磨いてね!
   

2010.06.01動物園におでかけ

  とってもいい天気の中、動物園にお出かけしました。
   
    動物園に到着。「さぁ、出発だ!!」
         
 ウサギさんを抱っこしたよ、あったかくてきもちいい!
           
 ブタさんも、とっても可愛いね!
            
 ヤギさんにエサを手の上にのせてあげたよ!
   ボクの手は美味しくないから食べないでね・・・
   
 背高のっぽのキリンさん「こんにちわ!」
            
 「ゾウさん発見!やっぱり、おっきいなー」
        
 お天気も良かったし、動物さんにもいっぱい
   出会えてとても楽しい一日でした。
   幼稚園に帰るバスの中では、発車と同時に
   多くのお友達がでした・・・
   今日、お留守番だったクラスの時も
   もいいお天気になりますように。

2010.05.27幼稚園の草花図鑑 vol.2

今年はなかなか暖かくなりませんね・・・
  幼稚園の花だより第2弾です。
  今回は、野原にたくましく咲く花の紹介です。
草花ファイルno.7 たんぽぽ  (採取ポイント 第2運動場・駐車場)
  タンポポ(蒲公英)は、
キク科タンポポ属 の総称である。多年生

   
草花ファイルno.8 おおいぬのふぐり (採取ポイント 第2運動場)
  オオイヌノフグリは
ゴマノハグサ科クワガタソウ属越年草
   
草花ファイルno.9 しろつめぐさ (採取ポイント 第2運動場)
  シロツメクサは、
マメ科シャジクソウ属多年草。別名、クローバー
   
草花ファイルno.10 へびいちご (採取ポイント 第2運動場)
  ヘビイチゴは、
バラ科ヘビイチゴ属多年草ヘビが食べるイチゴ
  イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。
  毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。

   
これから夏に向かって、もっとたくさんの花を紹介していきます。

2010.05.25こぐまくらぶvol.4

 第4回こぐまくらぶをレポートします。
  今回は、リトミックにチャレンジです!!
   
  リズムに合わせてパンパンパン!!
    
楽器を持ってパパパンパン!!
   
音ととっても仲良くなれたね。 
  
前回まいたラディシュの芽が出ていて大喜び!
  みんなでジョーロでお水をあげました。
  
こぐまくらぶ会員募集中です。
 

2010.05.215月のお誕生日会

  本日のお楽しみアトラクションは先生たちの
       人形劇のプレゼントです。
   
 お隣のお寺で、健康と成長祈願の後、 カレーライスを
   「ごちそうさま」したらさっそく、スタート!!
   
 プラレールをいっぱいいっぱいつなげていきます!!
   
 どんどん広がっていきます、みんなで遊ぶのサイコー!
        
 みんなと一緒に、すごいのができたぞー!
   お片付けするのが、もったいないよー

2010.05.20歯科検診

  かばさんみたいに「あーん!」
    
 わにさんみたいに「あーん!」
   
 私はお医者さん「だーいキライ!!」
  
先生2人がかりで、ようやく検診完了。
      
歯科医師の先生から「保護者の方が歯の健康に
  関心が高いようですね、歯の健康状態は良好でした。」
  と褒めていただきました。
みんな歯みがきもがんばってね。