2010.07.26サマープログラム(園庭開放)

 未就園親子対象に園庭・プール開放イベントを開催しました。
           
 今日はとってもいいお天気、たくさんの親子に参加していただけました。
   プールあそび、すっごく気持ちよさそう~
     
 シャボン玉、上手にできるかな・・・
     
 大きな絵本の読み聞かせもありました、明日もぜひ遊びに来てね!!
           
 サマープログラムは下記の日程で実施しています。
   後期サマープログラム8/27・30・31の参加者募集中です。
   ご希望の方は幼稚園までご連絡下さい。
                      

2010.07.20夏まつり

 大雨で延期になってた夏まつり、
      今学期、最後のイベントです。 
            
 今日は猛暑日、夕方になってもなかなか涼しくなりません。
   でも、浴衣姿の園児たちが元気にやってきましたよ!
         
  お祭りといえば、金魚すくい
    うちの金魚はナントらんちゅうです、一味違うよ!! 
     
 お祭りといえば、スーパーボールすくい
      どの色にしようかな・・・
     
 お祭りといえば、お面
   ヒーローたちが勢ぞろい!
     
 食いしん坊に大人気、お菓子すくい
   
 女の子に大人気、宝石すくい
   
 狙った物ははずさない、 輪投げ
       
 夏といえば、お化け!?
      みんなで、怖いお化けをやっつけろ!
     
 みんなで輪になって、アンパンマン音頭!!
     
 暗くなるまで、時間を忘れて楽しみました。
    

2010.07.14ラディシュを食べよう!

 今日は畑に出かけて、ラディシュの収穫予定でした。
   あいにくの雨、そこで園で栽培しているラディシュを
   観察しながら・・・
      
  どんな葉っぱかな?
   
 どんな味かな・・・
      
 収穫量が少なかったので・・・
   不足分は近くのスーパーで調達しました。
   
 今年は天候が不順なので畑の作物が心配です。

2010.07.12こぐまくらぶvol.7

 第8回こぐまくらぶをリポートします。
   今回は暑い夏にぴったりなうちわ作りです。
    
 身近なエコ活動に親子でチャレンジしよう!!
   
 誰の顔のうちわにしようかな?
               
 髪型はこどもカリスマ美容師にお任せ下さい。
   
 今回はすごい雨降り・・・みんなの大好きなプールあそびは
   残念ながらありませんでした
   そのかわりに、こもれび広場で思いっきり身体を動かして、
   頭から汗びっしょりでプールから出てきたみたい・・・
   
 雨の中元気に泳ぐおたまじゃくしを一生懸命に
   ながめているお友達がいました・・・
     
 未就園児のサマープログラムを実施予定。
   日程は前期7/26・27・28、後期8/27・30・31です。
   時間は午前10時~11:30です。
   前期日程の予約受付中です。
   参加ご希望の方は7/20までに園にご連絡下さい。

   
   
   
   

2010.07.08レッツ イングリッシュ!!

  みんな大好きな英会話の時間にズームイン!
      
  今日は月に1度のネイティブ(外国人)の先生だよ。
   英語で絵本を読んでもらうのは幼稚園の先生
   に読んでもらうのと一味違って面白いんだよ。
      
 レッツ、スピーク イングリッシュ! 
     身振り手振りで刺激的な時間を過ごします。
                               
 ハーイ! みんな楽しんでるかい!!
   ネクスト シーユーアゲイン!
      じゃあ、また来週・・・・ みんな待ってるよ。
    
 本園では、年少組よりECC講師により英会話を導入しています。
   園児たちは手遊びや絵本を英語で行なうなど、遊びを通して
   早くから英語に慣れ親しむ機会を設けています。
  
            7/5の答え
      
       かたつむりのウンチでした。
       かたつむりに色のあるものを食べさせると、
       その色のウンチをするんだよ。

2010.07.07こぐまくらぶvol.6

 第7回こぐまくらぶをリポートします。
   今回は七夕作りとプールあそびです。
   ハイ!完成でーす。
    
 でも、みんなは早くプールに飛び込みたくてムズムズ
    
 やっとプールあそびです。
   みんな水泳選手になってバシャバシャ
   ママたちはカメラマン(カメラウーマン?)になって、パシャパシャ
   
 プールに入れなくても、プールが苦手でも
   夏ならではの色んないろんなあそびを用意していますよ!
   お天気も良くて気持ちよかったね!
   

2010.07.05七夕まつり

 ♪ささのは さらさら 軒端(のきば)にゆれて
    お星様キラキラ  金銀砂子(きんぎんすなご)♪
     
 みんなで、短冊にお願い事を書いて、つるしました。
    
 どんなお願い事を書いたのかな・・・
        
 星とりゲームも楽しみました!
   
 みんなは一足早く笹を持ち帰って
   飾り付けをして、お家に飾ってくれていますね。
   7/7の夜、お天気になりますように。
      イチゴクリームみたい、
         これなーんだ?
       
        7/1の答え
      
      イモリの赤ちゃんでした。
      

2010.07.027月のお誕生日会

 7月生まれのお誕生日会をしました。
   今月は14名のお友達がひとつ大きくなりました。
     
 大好きな遊びを発表したり、お歌を披露しました。
     
 今月の先生のお楽しみは、なにかな・・・
   いろんなお化けが出てくるおはなしです。
      
 のの様に、大きくなった報告と
   健やかに成長するようにお願いをしました。
     
 7月生まれのお友達おめでとう!
   園長先生もみんなと一緒の7月生まれだよ!

2010.07.01プール開き

 首をながーくして待っていたプール開きです。
   
 さっそく、歓声が園内に広がっています。
   
 気持ちいいー! 水遊びサイコー!
      
 たのしいになりますように・・・   
       
 
 このムーミンに出てくるニョロニョロみたいなのは
         なにの赤ちゃんでしょうか?
                
 6/29のクイズの答えはモリアオガエルの卵でした。
   今はおたまじゃくしになってビオトープで泳いでいます。
         

2010.06.30スイミング 

 今日も元気にレッツスイミング!!
    
 はじめは水が怖かったり、苦手だったりしたお友達も
   回数を重ねて平気になってきました。
    
 みんなで並んでバシャバシャバシャ  
        
 インストラクターの先生の言うことを良く聞いてね
   
 本園では園庭のプールあそびとは別に
   ナカジマスイミングスクールに出かけ
   園児のれぞれのグレードごとにわかれて
   インストラクターによる水泳指導を受けています。
  
  

2010.06.29お泊り保育から一週間・・・

  ドキドキのお泊り保育から早いもので一週間が過ぎました。
    みんなのお泊り保育にプレイバックしてみました。
   
 バスで到着、そしてこれがお泊り保育を見守ってくれた勇気の旗!
             
 さあ、みんなと一緒に自然の中へ   
       
 川の中には何が隠れていたかな・・・・ 
            
                いっぱいいっぱい見つけて、捕まえたね!
            
 森への探検前、作戦会議中
        
 魚を捕まえたとき どんな感じだった、ヌルヌルしていた?ピチピチはねていた?                    
        
 耳を澄ましてごらん、目をこらしてごらん、五感をフルに使ってたね
       
 風の音・風のにおいを感じることができたかな
        
 木のささやき、木の鼓動が聞こえたかな
             
 山の夜は真っ暗・・・ 星のかがやき、月のあかりがいつもと違う
   夜空の下、みんなで火を囲んで楽しく過ごしたね・・・
       
 ママやパパがいなくても本当にダイジョウブ? みんないっしょにおやすみなさい・・・
         
 一夜明けた朝のみんなの顔がとってもたくましくなっていましたよ。
   幼稚園でもしっかりお兄さんお姉さんになっています。
   山や川で遊んだこと、みんなでお風呂に入ったこと、キャンプファイヤーしたこと
   みんなで寝たこと 嬉しかったり、面白かったり、楽しかったり、ちょっぴり不安だったり、
   ひとつひとつがみんなの大事な思い出になるといいな。
   森の中で過ごした時間はとっても楽しかったね、自然サイコー!
                     これなーんだ
                 
                 幼稚園のみんなは知っているね!
                  

2010.06.29茶道

 年長組さんの茶道教室が始まりました。
   
 「和敬静寂」その言葉の意味は、人を慎み深く敬うという意味である。
   茶道は、人と人の間に通う人間的なぬくもりの精神を培うために、
   古代から浸透している日本の生活文化である。
         
 茶道を通じて、相手を思いやる心を育んでいきたいと思います。
   
 これから年間を通じて、お稽古していきます。
     
 最近は和室のないお家も増え、畳で正座をしたことが無かったり・・・
   洋菓子は食べるけれど、和菓子を食べたことが無かったり・・・
   この茶道教室で、子ども達が日本文化のよさを感じてくれることを願っています。

2010.06.24梅雨の晴れ間に・・・

 今日は朝から、すっごくいい天気!
      てるてる坊主たちのおかげかな・・・
   
 この晴れ間を利用してプールの組み立てをしました。
   
 わぁープールが出来ている!!
      早くプールで遊びたい!!!!
   
プールは7月から予定しています。
   

2010.06.23幼稚園の草花図鑑vol.3

 入梅してうっとうしい天気が続いていますが・・・ 
   園内には色とりどりの花がさいています。
 草花ファイルno.11 ひめじょおん(採取ポイント第2運動場)
    多年草 Stenactis annuus 【きく科ひめじょおん属】 原産地 北アメリカ. 5~9月咲き
    低地から高地まであらゆる日の当たる空き地に生える 雑草の 代表格(横綱)
       
 草花ファイルno.12 カラー(採取ポイント ビオトープ)
   メガホン状の部分が中のを守っています。 ・色は白とピンクが多い。黄色いのもある 。
   別名 「海芋」(かいう)。 ”海を渡ってきた里芋(サトイモ)”
       
 草花ファイルno.13 サルビア (採取ポイント ビオトープ)
   シソ科アキギリ属に属するブラジル 原産の草本。一般にサルビアと呼ばれる。
   別名ヒゴロモソウ(緋衣草)。 高さは1mに 達する多年草。
         
 草花ファイルno.14 ツユクサ (採取ポイント お寺の玄関)
   ツユクサ露草、Commelina communis)は、ツユクサツユクサ属の一年生植物 
        
 草花ファイルno.15  アジサイ (採取ポイント お寺周辺)
   アジサイアジサイ属の植物の総称で ある。学名は「水の容器」という意味
        
 草花ファイルno.16 ドクダミ (採取ポイント 駐車場)
   ドクダミドクダミ属の植物。別名、 ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、
   ジゴクソバ(地獄蕎麦) 
       
 草花ファイルno.17 未央柳(ビョウヤナギ) (採取ポイント お寺の玄関)
      未央柳とは、玄宗皇帝が最愛の楊貴妃とともに暮らした長安の都に造らせた未央宮に
   植えら れていたヤナギの葉に似ているためという。別名キンシカイドウ(金糸かいどう)、
   ヒベリカム 
        
 草花ファイルno.18 半夏生(ハンゲショウ) (採取ポイント ビオトープ)
   別名, カタシログサ(片白草). 分類, ドクダミ科 ハンゲショウ属. 生薬名, サンパクソウ
   (三白草). 薬用部分, 葉 方や、カタシログサと呼ばれていたものが、 ハンゲショウと
   呼ばれるようになり、音読みが同じ半夏生と云う漢字も充てたと考えられ ます。
     
 草花ファイルno.19 ヒルガオ (採取ポイント 第2運動場) 
   ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことから
   この 名がある。 つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。
       
 草花ファイルno.20 ニチニチソウ (採取ポイント おはよう広場)
   キョウチクトウ科の一年草。西インド原産。高さ20~50 センチメートル。
   葉は長楕円形。七~九月、葉腋に紅紫色または白色の五弁花をつける。
     
 草花ファイルno.21 カタバミ (採取ポイント 第2運動場)
   カタバミ科の植物で多年草。花 言葉は「輝く心」である。
     
 草花ファイルno.22 夾竹桃(きょうちくとう) (採取ポイントガレージ)
   インド原産のキョウチクトウキョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。
     
 草花ファイル no.23  山アジサイ (採取ポイント お寺周辺) 
   ヤマアジサイは別名サワアジサイといい、内陸の湿度のある山林に自生する、
   小型で葉に 光沢のないアジサイです。
            
 草花ファイルno.24  バラ (採取ポイント ガレージ)
   バラバラ属の種(しゅ)の総称。 バラ属の植物は、灌木、低木、
   または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。
       
 次回は夏の花を紹介をしていきたいと思います。
 
      

2010.06.22お泊り保育2

  お泊り保育2日目です。
    みんな気持ちよさそうに寝ているけれど もう朝ですよ・・・
     
 山の中、美味しい空気をいっぱい吸い込んで元気に体操1・2・3!
   目が覚めたかな??
        
 朝ごはんをしっかり食べて、今日もがんばるぞ!
        
 大工さんみたいに、かなづちを使ってひのきの手紙入れを作ろう!
        
       間違えないように・・・           ひとりづつ名前も入れてもらったよ。
         
 花背の自然の中での1泊2日のお泊り保育、このお泊りで大きく成長したのは
   もちろん園児たちです。帰るときの園児たちの顔には自信があふれていました。
   保護者の方も、たとえ一晩でも子どもと離れて過ごすことで不安も大きかった
   ことだと思います、でも園児たちにとって素晴らしい体験があり、成長がありました。
   子どもと保護者の関係性にも変化が生まれたのではないでしょうか。
   私たち保育者も、お泊り保育の様々な場面の中で普段は見ることの出来ない
   園児たちの一面を見て多くの驚きや発見を得ることができました。
 保護者の皆様、年長組さんの頑張りを大いに褒めて、そして認めてあげてくださいね。